[音ってなあに?] 
もののふるえと音: 
音はもののふるえです。そのふるえが耳の中の空気をふるわせ、こまくをふるわせて神経に伝わり、音を感じます。ですから、力を加えると、ものがふるえて音になります。
  
 
クモの巣のように部屋中にはるめぐらされた糸電話。じつはこれストリングラフィという楽器で、演奏するのは考案者の水嶋一江さん。かばんに紙コップと絹糸をつめて演奏に出かける。手袋をはめた指で糸をこすったりはじいたり、身体を糸にこすりつけたりして曲を演奏する。まるでダンスをしているようだ。水嶋さんはあきかんや木箱でもためしたが、紙コップがいちばん音を反響させたという。あなたもためしてみよう。
  
 
[材料]
  紙コップ・ボタン・絹糸・細い針金・まつやに
  
 
 
  
[作り方]
  
1.絹糸を紙コップの底に通してボタンでとめる。 
2.細い針金で紙コップに取っ手をつける。 
3.取っ手を細い針金でひっぱりかべに止める。 
4.絹糸にまつやにをぬる。 
 
  
 
[どうして鳴るの?]
  
手袋をはめた指で糸をこすると、糸のふるえが紙コップに伝わり、コップの中の空気をふるわせる。それが音となって聞こえるのだ。糸は短いほど、また強くはるほど音がたかくなる。
  
  
   |  21世紀こども百科『科学館』 小学館より好評発売中!
 
  
  (定価:4,600円、税別) |  
 
  
  |  ストリングラフィアンサンブルも出演しているコナンのビデオも発売中!
  
コナンが推理する科学ビデオ 『名探偵コナン 科学館 謎の招待状事件』(39分) (定価:2,800円、税別)
  
テーマは、光・形・音という3要素。美しくて不思議な科学現象がとりあげられています。ストリングラフィのしくみのほか、ストリングラフィで演奏されたパッヘルベルのカノン♪が収録されています。
  
全国の書店・レコード店で、お求めください。 (発売元:小学館) 
 |  
  
 |